カテゴリー: 日記

  • 取り調べの可視化立法に関するシンポジウム 11/2

    刑事司法手続き>捜査>取り調べ
    可視化についてのシンポジウムご案内です。

    刑事司法を鋭く切る映画監督、周防正行氏が大阪弁護士会に来られるそうです。
    これは興味深いです。

    kashika251031

  • Windows8.1アップグレードにはご用心

    Windows8.1アップグレード いろいろと問題発生しますので、時間をちゃんと準備してから実行してね。という緊急(T_T)情報。

    私の場合の問題発生項目
    1 時間がかかる
     PC自体のアップグレードファイルを含めて、ダウンロードファイルが5GB近くになるので、ネットワーク速度に応じてそれなりに時間がかかる。
     しかも、SSDなのに、Windows8.1そのもののインストールにもかなり時間がかかる。アップグレードではなく、半端に新OS入れるくらい時間かかる。
     都合3回程度の再起動必要(SSDでよかった…) 対策>あきらめる

    2 特定ソフトで画面がボケる
     助けてくれた先人>Win8からWin8.1にアップデートして画面がぼやけて感じる(解像度がおかしい)と感じる場合

    3 コントロールキーの入れ替えが無効になる
     コントロールでダイヤモンドキーを使う方は要注意です。アップデートでキー入れ替えもクリアされてしまいますので、再設定・再起動しないといけません。 助けてくれたソフト>KeySwap[Vector]

    4 カスタムのスクリーン背景が削除される
     あれっ?
     仮の対策>オンラインで追加テーマを探す(けっこういろいろあるので、まあ結果オーライ)
     もとのデータを置いておきたい人はバックアップ必要かも。

    5 ネットワークフィルタがリセットされる
     対策>手動で再設定
     これはバックアップ必須です。

    その他思てたんと違う点(時間がないので、後日に対応を検討)
    1 スタートを押すと昔風のメニューが出ると思いきや、タイル画面に戻る(スタートであってスタートではない問題)
      右クリックで管理メニューがでるのは便利だが…(ちなみにそのメニュー上からシャットダウン・再起動等可能)

    2 スタートパネルのアプリ位置情報が変更されている。
      これも手動でちまちまと自分の好みに変えるしかないか…

    3 8.1の意味が分からない。
      実行ファイルのプロパティにWindow8互換という項目があるので、もしかしたらこのマイナーアップデートでも支障をきたすソフトがあるということかもしれないが、エンドユーザーには変わった部分の意義がよくわからない。

    4 インターネットエクスプローラのアドインに互換性問題発生
      これもちまちまとアップデートしていくしかないか…

    5 エクスプローラの表示状態が微妙に変わる。
      「SkyDrive」が表に出てきて、「ライブラリ」のフォルダが消える。
      中身は消えていない(当然!)けれども、探すのが面倒だった…

    というわけで、忙しい方はWin8.1へのアップデートをするなら、「かなり暇」になった時にやらないと、痛い目を見ますよ。 と。

    検索してみたら、みなさん結構ご苦労されているようです。
    あーあ。先に検索しておけばよかった。

  • 生活保護引き下げは生活保護受給世帯だけに影響するわけではない

    詳しくは日弁連作成のパンフレット集をご覧ください。

    それがよいことか悪いことかは国民自身が決めることですが、今の政権は、間違いなく、貧富の格差を広げる方向性にあると思います。

    生活保護は働かない人の最低基準だから、真面目に働く勤労者には関係ないと思っていませんか。

    実は決してそうでないということが、いろいろ説明されていますので、やや割引ながらでも一読してみてください。

    日弁連パンフで論点はほぼ網羅されていると思いますが、あえて付け加えるとしたら、最近実感したことでいうと、

    例えば、債権差し押さえにおいて、「差し押さえ範囲変更」の申し立てというものがあり、裁判所の裁量によって、法定の割合での差し押さえ範囲を特別に増減できる仕組みがあります。

    これは、減額変更の場合、基本的に「生活保護水準を満たすかどうか」という発想から斟酌されていて、法定の差し押さえ割合を適用した場合、「生活保護水準+勤労経費」に満たなければ、ある程度の減額変更を認めてくれます。

    生活保護水準が引き下げられれば、勤労者である債務者は、債務名義に基づく差し押さえがされた場合、これまでは認められていた差し押さえ範囲の変更が、却下されたり、減額変更幅が少なくなったりします。

    過払い請求が落ち着いて、今後は有名義債務を背負った方々に対する差し押さえ案件が増えてくるかもしれません。そうなると、この生活保護水準引き下げは、確実に債務者世帯の生計を圧迫するでしょう。

    経済全体で考えると非常に難しい問題ではありますが、税制や予算などでもうちょっと別のやりようがあるのではないだろうかと、個人的には思います。

    みなさまはいかがでしょうか。