投稿者: YamanouchiKatsura

  • デジタル情報の保存について

     個人が死亡した場合のデジタル遺産承継や、過去の事実立証のための証拠資料としての保存について考えていて、デジタル情報の保存の現状が気になった。調べてみたら、次のようなデータを見つけた。
     CA1683 – 光/磁気ディスク、フラッシュメモリの劣化と寿命 / 大島茂樹
     ブルーレイへの言及はないが、ほかの資料によれば記録層の保護の弱さが問題視されているようだ。
     ちなみに、一般ユーザーにとって、デジタルデータの場合には、媒体の寿命よりも読み取り機器の寿命のほうが先に来ることのほうが影響は大きい。人間の目が読み取り機器である非デジタルデータにしても、現状よく使われている木質パルプ紙は劣化しやすく、比較的長期保存性があるマイクロフィルムでも1000年は持たないらしい。
     もしも、1000年後の発見を目的とする文書であれば、「上質な和紙に墨書き」というのがもっとも適した記録手段だろう。石碑という最終手段もあるが・・・。
     弁護士業務上必要な範囲では、従来、せいぜい10年から20年の保存ができればよかった。しかし、最近のアスベスト問題関連の訴訟や、今後想定されるニューテクノロジー関連の健康被害事件の訴訟では、数十年前の資料が必要になったりするので、情報の長期保存は、重要な問題である。
     デジタルデータは改変の痕跡を残さないことが可能という問題もあるが、これはなんらかの外部的な認証方法を加えざるを得ないだろう。
     当面は、既存情報はこまめに、信頼性のあるメディアに固定しておくことが現状での現実的対処かもしれない。

  • 旧字体が見えている環境の方へ(IE互換表示問題)

     以前から原因不明で悩まされていたのですが、時折、当サイトが旧字体に文字化けする環境の方がおられました。
     最近ブラウザにGoogleChromeを追加したところ、そちらでは問題が発生しないので、どうやらIEの問題らしいとわかりましたので、修正方法をお知らせします。

     IEの「ツール(T)」から「互換表示設定(B)」を選択して、問題のサイトのURLを互換表示に追加してください。
    IE9の場合には、URL表示されている部分の虫眼鏡と更新の間の文書のようなアイコンをクリックすると、互換表示になります。

     これで解決できないケースが出てきたら、Wordpress側を見直す必要がありそうなので、引き続きレポートお願いいたします。

  • サイトのお手入れ・・・GooglemapsAPI,Javascript,Flash など

     サイトのお手入れ第二弾として、グーグルマップによる道案内と、タグクラウドの3D化(右サイドバーのTag cloud 3D 参照)をやってみました。
     例によって、いろんなサイトをさまよって、なんとか形になりました。
     見栄えも使い勝手も比較的よくなったのではと思います。

     それにしても、WEBの世界は本当に変化が速いですね。
     JavaScriptやFlashはWEBアプリケーションになくてはならない存在になっていることとか、APIが花盛りで他人の技術を簡単に利用できるようになっていることも私にとっては新発見でした。PHPとSQLもなんとかひととおりマスターしておきたいですねえ。

     インターネットが普及して、もはや知の世界の広がるスピードは、ここ10数年の間にとてつもない加速度がついています。
     これが未来の弁護士業務にどう影響するのか、未知数ですが、いずれは契約書チェックなんかはAIの独壇場になってしまうのかもしれませんね。AIにダメ出しされるようになったら、弁護士もやめどきかもしれません。