「時効」という言葉は日常会話で出てくるほど身近ですが、この仕組みを見直そうという動きは、常に各方面から提案されています。主な理由は、民事時効の場合、時間が経過したというだけで権利行使を認めないのは逃げ得になって不公平だという点や、刑事(公訴・告訴)時効の場合、犯人の逃げ得を許すべきでないという点等にあります。
この流れを受けて、刑事時効の分野では、2005年に公訴時効が延長され、2010年にも再度延長され、殺人罪の公訴時効はなくなりました。その反面、民事時効については、ほとんど議論が停滞しており、最近の債権法改正法案によって、ようやく民事時効の法改正に道が開きかけている現状です。
時効と同じく、一定の時の経過に法的な意味をもたらす制度に、「除斥期間」があります。
これは、一定の期間経過で権利消滅する制度ですが、消滅時効と違って、途中で期間進行が止まる(中断・停止)ことはなく、権利行使ができない状態でも進行します。また、時効と違って、当事者が「援用(主張)」しなくても、裁判所は除斥期間の経過の有無を判断しなければなりません。
民法で除斥期間とされているのは、不法行為のときから20年という期間制限(民法724条)などです。例えば、盗難被害にあって、事件のときから20年間経過したら、その後犯人が見つかっても、原則として損害賠償請求できないということになります。
最高裁判所は、この除斥期間の性質を、ある程度ゆるやかに解釈することで、実際上の不都合をかろうじて回避しようとしています。たとえば、加害行為から20年以上の長期の潜伏期間を経て病気が現れるというケースで、除斥期間の開始時点を加害行為でなく、損害発生時点として、被害者の救済を図りました(鉱山じん肺訴訟、水俣病訴訟、肝炎訴訟など)。しかし、このような解決はもともと時間の経過ですべての問題を帳消しにしてしまおうとする法制度であったはずの除斥期間の存在意義を揺るがす結果になっていて、除斥期間は廃止していいという議論もあります。
知的財産法の世界では、かつて、特許・実用新案・意匠の法律で、一定の期間経過後には登録に対する無効審査請求ができないという除斥期間が規定されていたのですが、現在では、除斥期間規定を有するのは商標法だけになっています(商標法47条 商標権の設定の登録の日から5年。ただし、不正目的登録や地域団体商標の周知性を争う場合の例外あり)。
商標法の分野でも学者や実務家からの除斥期間批判は有力ではありますが、なぜかまだ残ったままになっているようです。
投稿者: YamanouchiKatsura
-
商標登録に対する無効審査請求の除斥期間
-
logitec lan-gtju3 windows10 認識しない (VAIO)
久々のPCネタ
自宅の無線LANが安定しないので、有線LANにするべく、logitec lan-gtju3を購入。しかし、これがVAIO(SVP132A1CN)+Windows10と相性悪い。いろいろ試してみて、有効だった対応策は次の通り。
1 ウインドウズスタートメニューのウインドウズアイコン右クリックからデバイスマネージャーを起動
ここで、不明なデバイスに「ACPIーCompliant・・・」が出ていたら、ACPI-Compliant Control Method Batteryをドライバ追加する。
2 ユニバーサルシリアルバスコントローラーのドライバを全部削除
3 ネットワークアダプターのドライバを全部削除
4 再起動
5 USBデバイスを順番に刺して、自動インストールと動作確認をする
別途ドライバーのインストールは必要ないが、もしエラーが出たら、ASIX AX88179 USB 3.0 をダウンロード&インストール
6 ネットワークアダプターの各ドライバのプロパティで、「電源の管理」のオプションを全部OFFにする。
7 再起動どうも電源関係のドライバが、LANドライバの起動に不整合を起こしているようです。
-
通関士処分の基準
通関業法基本通達により、対象案件ごとに違反点数が決まっていて、処分結果の一応の目安になります。
通関業者自身が違反行為をした場合は1号、通関業者の従業員がその業者とは無関係の第三者や個人的な関係で違反行為をした場合が2号となり、1号のほうが重い処分になります。
たとえば、通関業者X従業員Aが、通関業者Xでない第三者Yや自分自身Aのために違反行為をした場合、通関業者Xは2号該当になりますが、Xの通関事務として扱えばXは1号該当となります。
具体的な処分範囲は表(34-6)に記載のとおりで、たとえば111条違反の場合ですと、1級(許可の取消)が本則で、違反に計画性がないとか、捜査に協力したとか、その他特に処分を軽くするべき事情があれば、2級(1か月を超え1年以内の業務停止)に軽減することができるとされています。
通関士に対する処分もおおむね通関業者に準じますので、111条違反では1級(従業禁止)が本則で、軽減されて2級(1か月を超え1年以内の業務停止)となります。
違反行為に対する通告処分の場合には、通関業者や通関士に対する行政処分手続は、通告処分と同時に開始され、審査委員や処分対象者からの意見を聴取する機会が設けられた後に税関としての最終処分結果が公表されます。
参考までに通達全文は下記リンクです。
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/tsuukangyohokihontsutatsu.pdf